生活

スキミングはどこでされることが多い?手口と被害に遭いやすい場所・対策まとめ

※アフィリエイト広告を利用しています。

スキミングの手口と被害に遭いやすい場所・対策についてご紹介します。

キャッシュレス決済が普及する一方で、クレジットカードや交通系ICカードを狙った「スキミング被害」が世界中で報告されています。

「スキミングってどこでされるの?」「どんな手口があるの?」と気になる方も多いのではないでしょうか。

スキミングは確かに世界中で報告されていますが、正しい知識と対策をとれば心配しすぎる必要はありません。

この記事では、スキミングの手口と被害に遭いやすい場所・具体的な対策を解説します。

ぜひ参考にしてみてください。

そもそもスキミングとは?

スキミングとは、カードの情報を不正に読み取ってコピーする犯罪のこと。

財布やバックに入れてあるカードでも、専用の機械を使えば「情報だけ」盗まれるケースがあります。

その結果、偽造カードが作られたり、不正に決済されたりする危険があります。

「スキミングがどこでされるのか」を知っておくことで、スキミングを防ぐことができるんです。

スキミングの手口と被害に遭いやすい場所

まずスキミングの手口と被害に遭いやすい場所・対策を表にまとめました。

手口の種類 どこでされる? 手口の特徴 主な対策
磁気スキミング ATM、ガソリンスタンド、古い店舗のカードリーダー 差込口に不正装置を取り付け、磁気データをコピー ATM外観チェック/銀行支店内ATMを利用/暗証番号は手で隠す
ICチップ攻撃 ATMやカード挿入式の決済端末 チップ通信を極薄装置で中継して盗む(発見しづらい) 怪しい端末は避ける/利用明細をこまめに確認
非接触スキミング 満員電車、観光地、人混み、イベント会場 数cm〜数十cmの距離から電波でICカード情報を読み取る スキミング防止機能付きのアイテムを使用/必要以上にカードを持ち歩かない
偽装端末(オーバーレイ) ATM、セルフレジ、券売機 正規端末にそっくりのカバーを被せてカード情報を抜く 端末を軽く引いてグラつき確認/違和感があれば別端末へ
人的トリック 飲食店、ホテル、小売店(カードを預ける場面) 店員が別のリーダーに通す・撮影する等の人的不正 自分で端末操作/渡す時は目の前で処理してもらう

スキミングの手口と被害に遭いやすい場所・対策についてより詳しくみていきます。

磁気スキミングとは

磁気スキミングは、カードをカードリーダーにスライドする場面で発生します。

カードリーダーに不正装置が取り付けてあり、カードの裏側にある磁気ストライプの情報をコピーされてしまいます。

被害に遭いやすい場所

  • ATM
  • ガソリンスタンド
  • 古いカードリーダーを使っている店舗など

具体的な対策

  • 銀行ATMを使う
  • 暗証番号を守る

見通しの悪い場所にあるATMは使わないようにしましょう。

ATMを使う時は銀行支店内や建物の中にあるATMを使うようにすると比較的安心ですよ。

暗証番号は盗まれないためにも、手元は隠して入力するようにしましょう。

ICチップ攻撃とは

ICチップ攻撃は磁気スキミングと似ており、カードリーダーにカードを挿入する場面で発生します。

ICチップ攻撃は磁気スキミング以上に高度な技術が使われており、目で見て見破るのは相当難しいです。

被害に遭いやすい場所

  • ATM
  • カードリーダーのある店舗

具体的な対策

  • 怪しい端末は避ける
  • 利用明細を確認する
  • 暗証番号を守る

手口が巧妙で見破るのは難しいですが、何も対策がないわけではありません。

目で見て判断が難しくても触ってみると「なにかおかしい?」と気がつけることもあります。

利用明細のチェックは被害を最小限に抑えるのに最も有効なので、定期的に利用明細は確認するようにしましょう。

暗証番号を守るのも重要です。

暗証番号がなければ不正利用されるリスクは大幅に下がるので、手元を隠して暗証番号を入力するようにします。

非接触スキミングとは

非接触スキミングは、スキマーという特殊な機器を使い、ICカードが入っている財布やバッグに近づけて情報を抜き取る仕組み。

Wi-FiのようなマークやFelica(おサイフケータイ)マークがついていると、非接触スキミングの対象となる可能性があります。

物理的な接触がなく被害に遭ってしまうので、被害にあった時に気づくのはほぼ不可能です。

被害に遭いやすい場所

  • 満員電車や観光地などの人混み
  • 海外

具体的な対策

  • スキミング防止機能付きのアイテムを使う
  • 不必要なカードを持ち歩かない
  • 利用明細を確認する

非接触型スキミングの対策は、スキミング防止機能付きの財布やカードケースを使うこと。

特に海外では、日本よりも早くから非接触決済が普及しているため、スキミングの被害も多く報告されています

海外の観光地などは人が密集する機会が多く、観光客はクレジットカードを持ち歩いていることが多いですよね。

海外に旅行する際には、スキミング防止機能のあるアイテムを使ってしっかりと対策することをおすすめします

不必要なカードを持ち歩かないのも、リスクを減らす対策の一つです。

利用明細チェックは被害を最小限に抑えるのに有効なので、定期的にチェックするようにしましょう。

👉 楽天で人気のスキミング防止機能付きの財布をチェックする

偽装端末(オーバーレイ)とは

偽装端末(オーバーレイ)も、磁気スキミングやICチップ攻撃と同じくカードリーダーに細工をして情報を抜き取ります。

偽装端末はカード挿入口とキーパッドに本物そっくりの偽物を被せて情報を抜き取ります。

被害に遭いやすい場所

  • ATM
  • セルフレジ
  • 券売機

具体的な対策

  • 怪しい端末は避ける
  • 違和感があれば別端末や現金を利用する

オーバーレイは、外から被せるタイプのため見た目の変化がわかりやすいこともあります。

端末の色合いの違和感や、カードの挿入時にひっかかりや抜けにくさがあったら要注意です。

人目につかない場所にあるATMや券売機も、犯人が装置を設置・回収しやすいため避けた方が無です。

違和感を感じたら、別の端末を利用するか現金を利用しましょう。

人的トリックとは

人的トリックは、店員や従業員が悪意を持ってスキミングを行うケース。

カードを預かりスキミングを行い、何食わぬかをで正規の決済を行い客にカードを返却します。

人的トリックは普通の決済に紛れて行われるため、その場で情報の盗難に気がつくのはほぼ不可能です。

被害に遭いやすい場所

飲食店やホテルなどカードを預ける場面

具体的な対策

  • 自分で端末操作をする
  • カードから目を離さない
  • 利用明細を確認する

対策としては、自分で決済完了するのが一番確実です。

どうしても店員が決済を行う場合、カードが見える場所で決済を完了してもらうようにしましょう。

利用明細のチェックも被害の確認に有効なため、定期的にチェックするようにします。

今日からできるスキミング対策チェックリスト

今日から始められるスキミングの対策をチェックリストにしました。

  • ATMや端末の外観をチェック(色・隙間・浮き・不自然な部品がないか)
  • 安全な場所のATMを利用(銀行支店内や人通りの多い場所)
  • 暗証番号は必ず手で隠して入力
  • カードは自分で操作(渡すときは目の前で処理してもらう)
  • 不必要なカードは持ち歩かない(観光や外出時は特に)
  • 利用明細や通知をこまめにチェック(不正利用は早期発見が命)
  • スキミング防止機能付きの財布やカードケースを使う

簡単にできる対策ばかりですので、取り入れてみてください。

スキミングはどこでされることが多い? 手口と対策 まとめ

スキミングの手口と被害に遭いやすい場所・対策についてご紹介しました。

スキミングは「自分には関係ない」と思っている人ほど狙われやすい犯罪です。

ですが、ちょっとした対策をとるだけで被害を防ぐことができます。

キャッシュレスを快適に利用するために、今日からできる対策を取り入れてみてはどうでしょうか。

👉 楽天で人気のスキミング防止機能付きの財布をチェックする

-生活